英検準2級ライティングテストの問題と対策
英検準2級の1次試験はリーディング・ライティング・リスニング、それぞれ600点の計1,800点満点です。ライティングは1題のみの出題ですが、配点は600点と高いので、しっかり対策をして試験にのぞみましょう。
目次
英検準2級ライティングテストの問題
英検の過去問は、英検のホームページから確認できます。こちらが、2021年度第1回の英検準2級のライティング問題です。
●あなたは、外国人の友達から以下のQUESTIONをされました。
●QUESTIONについて、あなたの考えとその理由を2つ英文で書きなさい。
●語数の目安は50語~60語です。
●解答は、解答用紙のB面にあるライティング解答欄に書きなさい。なお、解答欄の外に書かれたものは採点されません。
●解答がQUESTIONに対応していないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。QUESTIONをよく読んでから答えてください。
QUESTION
Do you think it is a good idea for people to have a car?
2021年度第1回検定一次試験(準2級) 公益財団法人日本英語検定協会
外国人の友達のQUESTIONに対して、あなたの考えとその理由を2つ英文で書く、語数の目安は50~60語という設問形式です。
英検ライティングテストの採点基準
テストを受ける上で、採点基準を知ることは大切です。英検ではライティングテストの採点に関する観点および注意点(準2級)として採点基準を公開しています。
●ライティングの採点方法 解答は4つの観点で採点されます。観点ごとに0~4点の5段階で評価され、得点の満点は16点となります(CSEスコアの満点は600)。
●各観点について
観点(1)内容 課題で求められている内容(自分の考えとそれに沿った理由2つ)が含まれているかどうか
観点(2)構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
観点(3)語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えているか
観点(4)文法 文構造のバリュエーションやそれらを正しく使えているか
公益財団法人日本英語検定協会
ライティングの解答を作成する
文章構成を確認する
それでは、さっそくQUESTION(質問)に対してライティングをしていきましょう。 2021年第1回のQUESTIONを扱ってみます。
- Do you think it is a good idea for people to have a car?
ライティングの構成は以下4点で作りますが、英検準2級の指定語数が50-60語とそこまで多くないため、最後の結論は語数が足りていれば、書く必要はありません。それよりも、理由1, 理由2がしっかり書けていることが大切です。
- 結論=自分の考え
- 理由1
- 理由2
- 結論(語数が足りていれば書く必要なし)
自分の意見と理由を2つ決める
書き始めるにあたって、まずはQUESTIONを正確に理解しましょう。正しく理解できているか、日本語で訳しておくとよいでしょう。
- Do you think it is a good idea for people to have a car?
- 【日本語訳】人々が車を持つことは良い考えだと思いますか?
次に、賛成か、反対か、自分の意見を決めます。QUESTIONに対する賛成・反対の自分の意見は、無理せず主張しやすい、書きやすいほうを選びましょう。
その後は、賛成・反対の自分の意見をサポートする理由を2つ考えます。
- 賛成:車を持つことは良い考えだ
- 理由1: いつでも、どこでも出かけることができる
- 理由2: 天気が悪くても出かけることができる
- 反対:車を持つことは良い考えではない
- 理由1: 駐車場やガソリンなど、お金がかかる
- 理由2: 車の排気ガスは環境によくない
理由が賛成・反対の主張を論理的にサポートできているか、日本語(母国語)で考えたほうが短時間で整理できるのでオススメです。英語を書きながら、論理を確認するというのはハードルが高く、時間がかかってしまいがちです。
ひな形を活用する
ここからは先は英語にしていく作業ですが、ひな形を活用すると、英文を書きやすく、文章構成も強固になります。
自分の意見 |
|
|
理由1 |
|
(その他のフレーズ) + For example, SV. + If SV, SV. +When SV, SV. +It is because SV. |
理由2 |
|
|
結論(なくてもOK) |
|
解答例
賛成の場合
I think it is a good idea to have a car.
To begin with, if they have their own car, people can go anywhere, anytime.
They do not have to wait for a bus or a train.
Also, people can go out even when the weather is bad.
They do not need to use an umbrella when it is rainy.
(60 words)
反対の場合
I do not think it is a good idea to have a car.
I have two reasons.
First, it costs a lot to own a car.
For example, car owners need to pay for gasoline, parking spaces, and insurance.
Second, driving cars has a bad influence on the environment.
Car exhaust gas is one of the causes of air pollution.
(60 words)
語数を満たすために
英検準2級のライティングは50~60語と語数の指定があります。この語数に達するためには、理由を書く際に1文のみで終わらせず、もう1文書いて理由を補強する必要があります。例を上げたり(for example, if, whenなどは使える表現です)、具体的な説明をもう一文付け足しましょう。(解答例をご参考ください。)
それでも、50-60語に達しなければ、結論を書きましょう。
今回の設問を例に、結論を書いてみました。英語は同じ表現の繰り返しを避けるため、冒頭の「自分の意見」と同じ表現を使わないようにしています。
- For there two reasons, having a car is a good idea.
- That is why I do not think people should own a car.
時間配分
最後に時間配分についてです。英検準2級の筆記は75分、リーディングとライティングから構成されています。
英検準2級の問題形式・問題数・時間目安など
※日本英語検定協会 準2級の試験内容をもとに筆者作成
ライティングは設問が1問ですが、配点が600点もあります。必ず答えを書きましょう。
ライティングで何も書かないと、仮にリーディング600点満点、リスニング600点満点でも、合計1200点で合格基準スコアの1322点に達しません。 なお、ライティングで十分な解答時間を確保するには、リーディングを時間目安で終わらせることも必要です。
特に、長文は普段から文章を読むことに慣れていないと、時間がかかってしまいます。英検準2級の過去問を解くのはもちろんですが、日ごろから英語の文章を読む習慣をつけておきましょう。
ライティングの目安は20分としましたが、過去問を解く際は15分で書く練習をしておくことをおすすめします。試験本番に焦ってしまい、リーディングで想定以上に時間がかかってしまうことは十分にあり得ます。日ごろから試験時間よりも短い時間で問題を解くようにしておくことをオススメします。
ライティング20分の内訳ですが、私のおすすめの時間配分をご紹介します。
- 【3-5分】内容考案、日本語で論理構成を考える。
- 【10-12分】英文作成、日本語→英語に変換する。
- 【2-3分】見直しをする
- 見直し1) 50語~60語の範囲になるよう調整する。
- 見直し2) 同じ単語の繰り返しを避ける。
- 見直し3) スペルミス・文法ミスがないか確認する。
日ごろから、短い時間で書く練習をしていると、見直しの時間を長く取ることができます。
スライド
スライドにもまとめていますので、よろしければご覧ください。
最後に
準2級のライティングの書き方、いかがでしたでしょうか。
英語のライティングは、正しく英文を書くための文法力と、自分の主張と理由を組み立てる論理的思考力の双方が必要になります。論理的思考力については、たくさんの問題を通して、理由を考えることが、よいトレーニングになります。文法については、日ごろから単語のつづりも含めて英単語を覚えているか、文法を確認する見直しの習慣がついているかが大切ですね。
なお、文法の間違いについては、Grammarlyという英文添削ツールがおすすめです。(無料版でも、間違った英文法やスペルミスを見つけてくれる機能が使えます。)
英文の添削については、英語の専門家やネィティブスピーカーから添削を受けられる、アイディー(IDIY)というウェブサービスを私は利用しています(有料です)。
ライティングは、自分の書いたものがどの程度できているかチェックしづらいところがありますので、自分の書いた答案をぜひ学校や塾の先生に見てもらうとよいですよ。もちろん、当塾Eduhouseにお越しの皆さんは、答案を持ってきてくれれば喜んで添削いたします。
その他、英検2級、3級のライティングについても記事にしています。
皆さんの合格を願っています! Let’s enjoy writing and learning English!